Educational DP Contest A

A - Frog 1

こちらの記事を参考にしつつ練習。

もらうDP

#include<iostream>
using namespace std;

int main() {
  // 入力を受け取る
  int n;
  cin >> n;
  int h[n], dp[n];
  for (int i=0; i<n; i++) cin >> h[i];

  // 最初2つを記録
  dp[0] = 0;
  dp[1] = abs(h[1] - h[0]);

  // 最初2つをもとに、前の2つから情報をもらってdpを記録していく
  for (int i=2; i<n; i++) {
      dp[i] = min(
          dp[i-2] + abs(h[i-2] - h[i]),
          dp[i-1] + abs(h[i-1] - h[i])
      );
  }

  cout << dp[n-1] << endl;
}

配るDP

#include<iostream>
using namespace std;

const int INF = 1 << 30

int main() {
  // 入力を受け取る
  int n;
  cin >> n;
  int h[n], dp[n];
  for (int i=0; i<n; i++) {
    cin >> h[i];
    dp[i] = INF;
  }

  // 最初1つを記録
  dp[0] = 0;

  // 最初1つをもとに、後ろ2つのdpを記録していく
  for (int i = 0; i < n; i++) {
    dp[i+1] = min(dp[i+1], dp[i] + abs(h[i+1]- h[i]));
    dp[i+2] = min(dp[i+2], dp[i] + abs(h[i+2]- h[i]));
  }

  cout << dp[n-1] << endl;
}

メモ化再帰

#include<iostream>
#include<cmath>
using namespace std;

const int INF = 1 << 30;
int h[100000];
int dp[100000];

// i番目の足場に行くまでの最小コストを返す関数
int rec(int i) {
  // メモされていたらメモされた値を返す
  if (dp[i] < INF) return dp[i];

  // i = 0 なら明示的に値を返す
  if (i == 0) return 0;

  // 再帰的にrecを呼び出す
  int ret = min(
    rec(i-1) + abs(h[i] - h[i-1]),
    i != 1 ? rec(i-2) + abs(h[i] - h[i-2]) : INF
  );

  // 結果をメモする
  dp[i] = ret;
  return ret;
}

int main() {
  // 入力を受け取る
  int n;
  cin >> n;
  for (int i = 0; i < n; i++) {
    cin >> h[i];
    // メモを初期化する
    dp[i] = INF;
  }

  cout << rec(n-1) << endl;
}

学んだこと

  • もらうDP, 配るDP, メモ化再帰という方法を整理して理解できた。
  • 定数の宣言は#defineではなくconstをつかうのがベター(defineが文字列の埋め込みであるがゆえのトラブルを避けられる)。
  • RuntimeErrorで疑うべきは、ゼロ除算、無限再帰、配列の範囲外アクセス。
    • 無限再帰を疑ってたら、配列固定長の指定誤りという凡ミスによる範囲外アクセス=segmentation errorだった…。